日本の食文化としての餅つきを子どもたちに伝えたい ― 2014/10/26
日本の食文化としての餅つきを子どもたちに伝えたい
成瀬中学で餅つきをやっていると聞いていたので楽しみにしていました。
平成22年度までは、学校行事で餅つきを行っていましたが生徒同士のクラスを越えたふれあいが出来ないとの理由で中止になりました。
地域においても、食品衛生の指導で農協のお祭りや公民館まつりでも餅つきが行われなくなってきてしまいました。
味覚、味が分からない子どもが3割もいるそうです。
① 味の濃いものを多く摂ることから「塩味」が分からない。
② 普段食べないから「酸味」が分からない。
③ 好きなものしか食べないから味の経験が減る。
④ 良く噛まずに飲物で流し込むことから素材の味が分からない。
子どもは地域で育てようと言うスローガンが打ち出されていますが、具体的に地域が関われる場がありません。
「学校訪問」や「地域体育祭の手伝い」でメニュー消化をしているとしか思えません。
地域で子どもを育てるための関わり合いの場として、日本の食文化としての餅つきを復活させたいと思っています。
幸い、成瀬中学校の保護者の方何人かに餅つきの再開を提案したところ協力できるとの回答をいただきました。また、地域との連携で道具を揃えることが出来ます。
餅つきが出来る環境は整っていますが、トップの決断がありません。
自分の思いを正式な場所で提案し説明することも出来ません。
何事も思いを達成するためには、強いリーダーシップが必要ですが「肩書き」が無いと議論に参加できないことが残念です。
引き続き、日本の食文化として餅つきを残すため、学校や農協にも再開のお願いを続けて行きたいと思います。
成瀬中学で餅つきをやっていると聞いていたので楽しみにしていました。
平成22年度までは、学校行事で餅つきを行っていましたが生徒同士のクラスを越えたふれあいが出来ないとの理由で中止になりました。
地域においても、食品衛生の指導で農協のお祭りや公民館まつりでも餅つきが行われなくなってきてしまいました。
味覚、味が分からない子どもが3割もいるそうです。
① 味の濃いものを多く摂ることから「塩味」が分からない。
② 普段食べないから「酸味」が分からない。
③ 好きなものしか食べないから味の経験が減る。
④ 良く噛まずに飲物で流し込むことから素材の味が分からない。
子どもは地域で育てようと言うスローガンが打ち出されていますが、具体的に地域が関われる場がありません。
「学校訪問」や「地域体育祭の手伝い」でメニュー消化をしているとしか思えません。
地域で子どもを育てるための関わり合いの場として、日本の食文化としての餅つきを復活させたいと思っています。
幸い、成瀬中学校の保護者の方何人かに餅つきの再開を提案したところ協力できるとの回答をいただきました。また、地域との連携で道具を揃えることが出来ます。
餅つきが出来る環境は整っていますが、トップの決断がありません。
自分の思いを正式な場所で提案し説明することも出来ません。
何事も思いを達成するためには、強いリーダーシップが必要ですが「肩書き」が無いと議論に参加できないことが残念です。
引き続き、日本の食文化として餅つきを残すため、学校や農協にも再開のお願いを続けて行きたいと思います。
日々 私が願うこと ― 2014/08/22

ポイント:一人の力は小さいけれど、つなぎ合えば大きな力になります。
理由
私は、家の近く、あやめの里から芝桜に続くコースをジョギングします。その時に、ごみが落ちていることを知っていましたが、拾おうとはしませんでした。それが、古谷秦野市長の言葉を聞いて目覚めました。
それは、「ごみを捨てる人より拾う人が増えれば、街はきれいになります。秦野市は綺麗でしょ。」簡単な理屈に圧倒されました。
それ以来、ジョギングの時にはごみ袋を持って走るようにしています。
最近、私がごみを拾っていると声を掛けてくれる人が増えました。
伊勢原市大田地区には、1キロメートルほどの範囲で毎日ごみが捨てられる市道がありますが、私がごみを拾い始めてから、その内の300メートルにはごみが無くなりました。拾ってくれる人が出てきたのでしょうか、今一番の嬉しいことです。
例えば
一人一人が自分の家の前のごみを拾えば、街は綺麗になると思います。
私は、子どもにごみを拾わせたくありません。ごみを捨てることを教えているようなものです。大人が綺麗な街を作っている姿を見せることが出来れば、自然に子どもたちも分かってくれると思います。
ポイント:ごみは拾わないと無くなりません。注意喚起看板も見直し、次のようにしましょう。
「捨てると不平を言うよりも、進んでごみを拾いましょう!」
「社会が悪いと言うよりも、みんなで変えて行きましょう!」
理由
私は、家の近く、あやめの里から芝桜に続くコースをジョギングします。その時に、ごみが落ちていることを知っていましたが、拾おうとはしませんでした。それが、古谷秦野市長の言葉を聞いて目覚めました。
それは、「ごみを捨てる人より拾う人が増えれば、街はきれいになります。秦野市は綺麗でしょ。」簡単な理屈に圧倒されました。
それ以来、ジョギングの時にはごみ袋を持って走るようにしています。
最近、私がごみを拾っていると声を掛けてくれる人が増えました。
伊勢原市大田地区には、1キロメートルほどの範囲で毎日ごみが捨てられる市道がありますが、私がごみを拾い始めてから、その内の300メートルにはごみが無くなりました。拾ってくれる人が出てきたのでしょうか、今一番の嬉しいことです。
例えば
一人一人が自分の家の前のごみを拾えば、街は綺麗になると思います。
私は、子どもにごみを拾わせたくありません。ごみを捨てることを教えているようなものです。大人が綺麗な街を作っている姿を見せることが出来れば、自然に子どもたちも分かってくれると思います。
ポイント:ごみは拾わないと無くなりません。注意喚起看板も見直し、次のようにしましょう。
「捨てると不平を言うよりも、進んでごみを拾いましょう!」
「社会が悪いと言うよりも、みんなで変えて行きましょう!」
平成26年6月28日石田小学校の料理教室でのレシピです ― 2014/07/06

教室に来てくれたお母さんから、子どもが早速作ってくれましたと聞きました。(涙)
「パイナップル寒天」の作り方
1 材 料
10枚入りパイン缶詰 1缶
・牛乳 300cc
・砂糖 大さじ1
・粉寒天 4g
2 作り方
① 牛乳の中に粉寒天を入れ、火にかけ、かき混ぜながら煮溶かします。
沸騰したら弱火にして1~2分そのまま続けます。
② 火から下ろして砂糖を入れます。
③ パイン缶を開け、シロップとパインを取り出し、その缶に①を少し入れ、次に丸のままのパイン1枚を入れます。牛乳とパインを交互に入れ、最後は牛乳を入れます。
④ あら熱を取り、ラップして冷蔵庫で冷やして固めます。
⑤ 固まったら、パイン缶を逆さまにして缶切りで空気穴を作ります。すると、すぽっと抜けますので、縦に1/4に切ってから食べやすい大きさに切ってお召し上がりください。
「変わりフレンチトースト」の作り方
1 材 料
・食パン 4枚
・卵 4個
・ハム 2枚
・ピーマン 2個
・スライスチーズ 4枚
・サラダ油 小さじ2
・バター 小さじ2
・レタス 4枚
・ミニトマト 8個
2 作り方
① 食パンをチーズの大きさに合わせて四角にくり抜きます。
② 卵は、一個ずつ解きほぐします。
③ ハムとピーマンは、千切りにして四等分にします。
④ フライパンにサラダ油を敷いて熱し、そこへ四角に切り取った食パンの外側を置き、中に解き卵を流し入れます。
⑤ 軽くかき混ぜたら、ハム、ピーマン入れてチーズを乗せ、①の食パンでふたをして、フライ返しで押さえて裏返します。
⑥ 次に、バターをパンにそって入れ、きれいな焼き色が付くまで焼きます。
⑦ 焼けましたら、対角線に包丁を入れ、三角形の四つ切りにしてお皿に盛り、レタスとミニトマトで飾り付けます。
「パイナップル寒天」の作り方
1 材 料
10枚入りパイン缶詰 1缶
・牛乳 300cc
・砂糖 大さじ1
・粉寒天 4g
2 作り方
① 牛乳の中に粉寒天を入れ、火にかけ、かき混ぜながら煮溶かします。
沸騰したら弱火にして1~2分そのまま続けます。
② 火から下ろして砂糖を入れます。
③ パイン缶を開け、シロップとパインを取り出し、その缶に①を少し入れ、次に丸のままのパイン1枚を入れます。牛乳とパインを交互に入れ、最後は牛乳を入れます。
④ あら熱を取り、ラップして冷蔵庫で冷やして固めます。
⑤ 固まったら、パイン缶を逆さまにして缶切りで空気穴を作ります。すると、すぽっと抜けますので、縦に1/4に切ってから食べやすい大きさに切ってお召し上がりください。
「変わりフレンチトースト」の作り方
1 材 料
・食パン 4枚
・卵 4個
・ハム 2枚
・ピーマン 2個
・スライスチーズ 4枚
・サラダ油 小さじ2
・バター 小さじ2
・レタス 4枚
・ミニトマト 8個
2 作り方
① 食パンをチーズの大きさに合わせて四角にくり抜きます。
② 卵は、一個ずつ解きほぐします。
③ ハムとピーマンは、千切りにして四等分にします。
④ フライパンにサラダ油を敷いて熱し、そこへ四角に切り取った食パンの外側を置き、中に解き卵を流し入れます。
⑤ 軽くかき混ぜたら、ハム、ピーマン入れてチーズを乗せ、①の食パンでふたをして、フライ返しで押さえて裏返します。
⑥ 次に、バターをパンにそって入れ、きれいな焼き色が付くまで焼きます。
⑦ 焼けましたら、対角線に包丁を入れ、三角形の四つ切りにしてお皿に盛り、レタスとミニトマトで飾り付けます。
第33回 成瀬(伊勢原市)公民館まつりに出店しました! ― 2014/02/23

「肉まん美味しいよ!」という言葉に支えられて、今年で3回目の出店です。
メンバーは、決して若いとはいえませんが、準備と二日間のお祭りを含めて三日間の楽ではない活動も、期待されているということが大きな力となり、生き生きとした時間を過ごすことが出来ました。
今回はユニホームを揃えてみました。
メンバーは、お家で「可愛い!」と言われたと喜んでいました。皆さん若いです。(*^_^*)
メンバーは、決して若いとはいえませんが、準備と二日間のお祭りを含めて三日間の楽ではない活動も、期待されているということが大きな力となり、生き生きとした時間を過ごすことが出来ました。
今回はユニホームを揃えてみました。
メンバーは、お家で「可愛い!」と言われたと喜んでいました。皆さん若いです。(*^_^*)
あけましておめでとうございます ― 2014/01/04

新年 あけましておめでとうございます
旧年中は 大変お世話になりありがとうございました
本年も よろしくお願いします
今年もサークルかめさんの活動をとおして、食による子どもたちの成長と人と人との繋がりを深めて行きたいと思います。
特に今年は、和食が世界遺産になったこともあるので地域に伝わってきた行事食や地域の食材を活かした伝統的な料理にこだわって参りたいと考えています。
旧年中は 大変お世話になりありがとうございました
本年も よろしくお願いします
今年もサークルかめさんの活動をとおして、食による子どもたちの成長と人と人との繋がりを深めて行きたいと思います。
特に今年は、和食が世界遺産になったこともあるので地域に伝わってきた行事食や地域の食材を活かした伝統的な料理にこだわって参りたいと考えています。
石田小学校 夏休み子供クラブで お菓子づくりを指導してきました!! ― 2013/07/24

・ソイ・ナッツバー:おからとドライフルーツとナッツのお菓子
・ゴマだんご:油で揚げない胡麻団子
・トマトゼリー:トマトジュースとレモン汁入りゼリー
やっぱり トマトゼリーは子供には不評で 考えながら食べていました。レモン汁が入っているのでトマトの青臭さはないんですが、「トマト」のネーミングで敬遠されるんでしょうね。
今日は、小学校低学年が対象だったので「トマト」に抵抗感があったのかなと思いますが、恐る恐るでもみんな一口以上食べていたので良い経験になったのかなと思います。この経験が、食の履歴となって味覚の幅が広くなって行きます。
いつか、この教室で食べたこのトマトゼリー味を思い出してくれるといいな~と思います。
・ゴマだんご:油で揚げない胡麻団子
・トマトゼリー:トマトジュースとレモン汁入りゼリー
やっぱり トマトゼリーは子供には不評で 考えながら食べていました。レモン汁が入っているのでトマトの青臭さはないんですが、「トマト」のネーミングで敬遠されるんでしょうね。
今日は、小学校低学年が対象だったので「トマト」に抵抗感があったのかなと思いますが、恐る恐るでもみんな一口以上食べていたので良い経験になったのかなと思います。この経験が、食の履歴となって味覚の幅が広くなって行きます。
いつか、この教室で食べたこのトマトゼリー味を思い出してくれるといいな~と思います。
大磯町の東の池の蓮を見て ― 2013/07/15
7月15日(月) 今日は海の日でお休みです。朝5時起きで、大磯町の東の池までバイクで蓮を見に行きました。
この蓮池は、農業用水のため池で、以前は、蓮が咲いても用水を貯める時期になると蓮や水草を取ってしまっていたそうです。
その後、長老の蓮をそのままにするようにとの一声で残すようになり、今の立派な蓮池になったとのことです。
この蓮池を知ったのは、伊勢原市母親クラブ連絡会の視察研修で「おおいそ学園」へ伺った帰りに目にしたのです。
蓮の花をじっと見ていると、少しずつ花が開いて行くのが分かります。
写真は、10分間の動きです。蓮は、3回花の開閉を繰り返し4回目に散るそうです。花も人も少し静かに見守っていてあげると面白いですね。いろいろな発見があり、美しいところがきっと見られます。
この蓮池は、農業用水のため池で、以前は、蓮が咲いても用水を貯める時期になると蓮や水草を取ってしまっていたそうです。
その後、長老の蓮をそのままにするようにとの一声で残すようになり、今の立派な蓮池になったとのことです。
この蓮池を知ったのは、伊勢原市母親クラブ連絡会の視察研修で「おおいそ学園」へ伺った帰りに目にしたのです。
蓮の花をじっと見ていると、少しずつ花が開いて行くのが分かります。
写真は、10分間の動きです。蓮は、3回花の開閉を繰り返し4回目に散るそうです。花も人も少し静かに見守っていてあげると面白いですね。いろいろな発見があり、美しいところがきっと見られます。
最近のコメント